「マルコ福音書をジックリと読む」特別編
聖書に向き合うLGBTQ+(プラス)のキリスト者たちと
LGBTQ+(プラス)のクリスチャンは、聖書の中に希望と慰め、霊的な糧を見出しています。他のクリスチャンが、聖書を根拠に、LGBTQ+(プラス)のクリスチャンの教会での居場所を否定することは、LGBTQ+(プラス)のクリスチャンにとって、とても辛いことになります。私と共に聖書をより深く読み解いてみませんか。
神は人間を「男と女」(創世記1:27)に創造されたことによって、男と女の間に厳格な境界を設けられたのでしょうか。神は、同性愛の罪のためにソドムとゴモラを滅ぼしたのでしょうか(創世記19章)。思慮深きキリスト者は現代なお、成人男性との性交渉を強要される少年を処刑するような倫理観(レビ18:22、20:13)をまだ維持し続けたいと願っているというのでしょうか。男性同士の性的関係を禁止している背景にはどのような倫理観があるのでしょうか。また、パウロが女性同士の性的関係や男性同士の性的関係を否定した背景にはどのようなジェンダー理解があったのでしょうか(ローマ1:27)。現代のキリスト教徒は、女性を男性に従属すべき生まれながらの受動的な存在と見なすことを望むのでしょうか。
最後に、女性が女性と結婚することに関する初期キリスト教や古代ユダヤ教の文献をいくつか紹介し、これらのテキストを理解するためのいくつかの方法を提案します。どうぞ、ご参加ください。
開催概要
日時 |
2023年6月13日(火)18:30~20:00 |
---|---|
場所 |
早稲田奉仕園、またはZoom参加 |
講師 |
ベルナデッテ・J・ブルーテン Bernadette J. Brooten |
参加費 |
1500円、学生500円
※「マルコ福音書をジックリと読む 第6期」受講生の方は無料です。
※詳しい支払い方法は、お申込フォームを送っていただいた後にメールでお知らせします。 |
申込方法 |
以下「お申込みはこちら」よりフォームをお送りください。 |
申込締切 |
2023年6月9日(金) |
講師紹介

ベルナデッテ・J・ブルーテン(Bernadette J. Brooten)さん
ブランダイス大学名誉教授、学術博士・神学博士。
ローマ世界におけるユダヤ教とキリスト教の女性史、古代地中海における女性同性愛者、初期キリスト教における奴隷制度、性的暴力について研究をしている。現在はフェミニスト性倫理研究プロジェクト(FSEP)【https://www.brandeis.edu/projects/fse/】のディレクターを務める。これまで、クレアモント神学院、クレアモント大学院、チュービンゲン大学、ハーバード大学、オスロ大学、ウィリアムズ・カレッジで教鞭をとる。マッカーサーフェローシップの他、ハーバード・ロースクール、フルブライト財団、全米人文科学基金、イスラエル高等研究院などから、フェローシップ賞(功労賞)を授与されている。著作として Women Leaders in the Ancient Synagogue: Inscriptional Evidence and Background Issues (1982; 2020); Love Between Women: Early Christian Responses to Female Homoeroticism (1996; 2020)他多数。
<通訳>渡邊 さゆり さん
関西学院大学神学部神学研究科博士課程後期課程単位取得退学。旧約聖書学専攻。日本バプテスト同盟駒込平和教会牧師。
対応するまなび舎と活動舎
まなび舎 | キリスト教講座 |
---|---|
活動舎 |
|